- HOME
- よくある質問

当院に寄せられるよくある質問にお答えいたします
初診では何分、いくらくらいかかりますか?
初回は30~60分を想定してお越しください。お口の中をチェックし、現状を説明させていただきます。その場で大がかりな治療を始めることはありません。今お困りの症状や痛みが生じている場合は応急処置をいたしますので、ご来院いただく前にお電話で症状を伝えていただけると、スムーズに診療に入ることができます。
車を利用して通院することは可能でしょうか?
はい。医院の前に6台分の駐車場を設けていますので、ぜひご利用ください。
痛みは無いのですが、見てもらうことはできますか?
もちろんです。患者さまが自覚をしていなくても歯に汚れが付着していたり、歯ぐきが赤くなっていたりすることがありますので、痛くなる前にお越しいただき、状態のチェックを受けておくことをおすすめしています。初期段階のうちに発見することができれば、悪化して歯を削る必要が出てくる前に、治療を始めることができます。
詰め物が取れてしまったのですが、詰め物は持参した方が良いでしょうか?
ぜひお持ちいただければと思います。なくしてしまっていても問題はありませんが、取れた詰め物があれば、それを詰め直したり一時的に仮歯として使ったりすることもできます。金属の詰め物で、再度使うことができない状態であった場合は、当院から「トゥースフェアリー」というプロジェクトに寄付させていただければと思います。寄付された詰め物は、金属資源として資金化され、慈善活動に役立てられます。
親知らずの抜歯にはどのぐらいの時間がかかりますか?
生え方によって変わります。
まっすぐ生えている上の親知らずでしたら、10秒ほどで抜いてしまうので、患者さまが思っているより簡単かもしれません。麻酔にかける時間と、歯を抜いてから止血にかかる時間を合わせても、20~40分ほどです。
しかし、横倒しに生えていて歯ぐきに埋まっている場合は、1時間半から2時間とお考えください。歯ぐきを切ったり歯を割って取り出したりと、複雑な治療になりますのでより時間を必要とします。
初診でいきなり親知らずを抜くことはありません。検査をし、治療のリスクを説明させていただきます。そして、患者さまに同意をいただいてから治療に入っていきます。
周りに気づかれにくい入れ歯の取り扱いはありますか?
何種類か取り扱いがあります。中でも、ノンクラスプデンチャーと呼ばれる、金属バネのないタイプがお口になじみやすく、気づかれにくいでしょう。
患者さまのお口の状態によっては、金属バネをすべてなくすことはできない場合もありますが、目立たないよう工夫することはできます。今お使いの入れ歯を参考にしながら、目立たない工夫をすることもできますので、まずはご要望をお聞かせください。