診療案内|岡山市北区野田の歯医者 鈴木歯科医院

診療案内

一般的な歯科治療

当院は患者さまの歯をできるだけ残せるよう、開業当初からなるべく削らない「ミニマルインターベンション」という方針を取り入れて診療を行っています。早期に発見することによって、削る範囲を抑えることや、経過観測をおこなう選択肢をご提案することが可能となります。

もっと見る

また、定期的に歯科検診を受けていただくことにより、虫歯が見つかったとしても、麻酔を使う必要もないほど小さな治療で済むケースがあります。さらに、歯周病が進行していないか、歯磨きが十分にできているかなども同時に確認しますので、健康な歯を維持するためにも半年に1回のペースで来院して頂くことをおすすめしています。

親知らずの抜歯

当院では、歯科口腔外科領域にも対応し、親知らずの抜歯を得意としています。親知らずは抜歯しなければならないとお考えになられている方は多くいらっしゃいますが、生え方によっては、必ずしも抜かなければならないというものではありません。まずは、患者さまのお口の中を一人ひとりしっかり診断して、親知らずを抜いた方がいいかどうかについてをお話しさせていただきます。

もっと見る

親知らずは第3大臼歯とも言われ、しっかりと機能し、ご自宅でのケアが行き届いている場合には抜く必要はありません。しかし、他の歯へ影響がある場合については抜く事をおすすめしています。影響とは、虫歯になっている場合や歯ぐきに埋まっている状態で生えている場合、第2大臼歯を圧迫することによって痛みを伴っている場合があげられます。当院では、これらの起こりうるリスクをお話しし、ご希望をお伺いながら処置を進めていますので、お気軽にご相談ください。

予防診療

一度虫歯や歯周病になってしまった歯は、治療することは可能でも、元通りにすることはできません。だからこそ、ご自宅でのブラッシングに加えて、歯科医院での検診やクリーニングといったケアが重要です。こうした取り組みを通して、ご自身の歯を守っていくことがいかに大切であるかをお話ししています。最近歯科医院に行っていなかった方も、まずはお口の状態をチェックするために受診してみてはいかがでしょうか。

もっと見る

磨き残しによる汚れが固まって歯に歯石がついた状態になってしまうと、通常の歯磨きでは落とすことは難しく、そのままにしておくと虫歯や歯周病の原因となってしまいます。この歯石などの汚れを、超音波スケーラーを使用し取り除いていきます。また、歯の表面に付着したバイオフィルムと言われる細菌の膜を取り除くために、PMTCも実施しています。お子さまであれば、歯質を強化するフッ素の塗布や、磨き残しの出やすい歯の溝を樹脂で埋めるシーラントの処置で、お口の健康をお守りしています。

ホワイトニング

喫煙や加齢など、さまざまな要因によって変色してしまった歯を、白く美しい状態へと導いていく治療方法がホワイトニングです。当院では、院内で受けていただくオフィスホワイトニングとご自宅で行っていただくホームホワイトニングを取り扱っており、二つを組み合わせて治療を受けていただくこともできます。

もっと見る

当院がおすすめしているのはホームホワイトニングです。しみにくい薬剤を使用しているので、歯に負担をかけることなくご自宅で行っていただくことができます。歯科医師による指導の下、患者さまの歯型に合わせたトレーに薬剤を入れて装着します。少しずつ患者さまご自身のペースで取り組みながら、色の変化を楽しんでいただけるのが特徴です。
結婚式やその他イベント事などの予定があり、短期間で白さを求める方はオフィスホワイトニングをご利用ください。初めにクリーニングを行い、歯の表面の汚れをしっかり落としておくことで、ホワイトニングの作用をより引き出しやすくしていきます。その後、薬剤を歯に塗り、光を当てます。オフィスホワイトニングは1本ずつ施術できるので、被せ物と色を合わせたい場合にもおすすめです。
患者さまの目的に合わせてホワイトニングをご提案させていただきますので、色味や期間、費用などのご要望も合わせてご相談ください。

詰め物・被せ物

歯を削った箇所は、詰め物や被せ物を入れ、機能を取り戻さなければなりません。当院では、クラウン・ブリッジについて力を入れ学んだ院長みずからの経験を生かし、患者様にフィットする詰め物・被せ物を丁寧に作製しています。

もっと見る

患部にフィットする詰め物・被せ物をご提供するためには、型取りの段階から丁寧に取り組むことが大切です。歯ぐきの炎症を抑え、安定させた後に歯の模型を作ります。この工程で大切なポイントは、時間を空けずに型へ石膏を流し込めるかです。型は時間が経つと変形してしまい、その変形がやがて詰め物・被せ物の精度に関わってきます。当院では、基本とも言えるポイントをしっかりと抑え、詰め物・被せ物の製作に当たっています。また、歯科技工所とは開院当初から協力し合ってきました。連携を密に重ねることで、患者さまによりよい治療がご提供できるように努めています。

小児歯科

「乳歯は抜けるから、虫歯になっても大丈夫」など、多少の虫歯は問題ないとお考えの方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。期間は短くても、乳歯はお子さまの成長に大切な役割を果たしています。食べることで栄養を取り入れる、言葉を覚える時期であることから発音に影響する、永久歯の生え方にも関わってくるなど、さまざまです。お子さまの健康をお守りするためにも、幼いうちから定期検診を受けることをおすすめします。

もっと見る

虫歯の予防方法は、汚れを残さないことが大切です。歯ブラシのほか、デンタルフロスなどを組み合わせて歯と歯の隙間についた汚れもしっかり落とせるようにアドバイスをさせていただきます。歯の表面を強くして虫歯になりにくくし、再石灰化を促進する、フッ素塗布も実施しています。
お子さまの食生活については、栄養のバランスを取ることはもちろんですが、おやつなど甘い物を食べるタイミングや回数に注意するといいでしょう。お子さまのお口の健康を気にする親御さまのために、サポートさせていただきます。

インプラント治療

歯を失った患者さまが噛めるようになる方法の一つとして、人工の歯根を埋め込む方法である、インプラントがあります。周りの歯に負担をかけることなく硬い物でもよく噛めるのがメリットですが、長持ちさせるためには、ご自身での日々のケアはもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

もっと見る

インプラントは治療したらそれで終わりではなく、ご自身の歯と同様にお口のケアを行っていないと、歯ぐきや骨が細菌に感染する可能性があります。日々のブラッシングがしっかりできていないと、歯ぐきの炎症によって不具合が起きてしまうかもしれません。インプラントを長持ちさせられるよう、術後も定期的にメンテナンスにお越しください。
インプラント治療を行える状態かは口腔内を診査・診断させて頂き、ご提案させていただきます。治療を検討されている方は、一度ご相談ください。

義歯・入れ歯

入れ歯は、保険診療のもののほか、材料や作成方法によって自由診療になるものなど、さまざまな種類があります。入れ歯を作製するのが初めてという方に向けては、まず保険適用のものでもしっかり噛めるようにお作りさせていただきます。

もっと見る

入れ歯に慣れたところで、さらに「目立ちにくいものにしたい」「食べ物の温度を感じて食事を楽しみたい」などといったご要望があればご相談ください。患者さまに合った入れ歯を一緒に作り上げていきましょう。
入れ歯を気持ちよく使い続けるためには、ご自身でのお手入れが大切です。磨き方や保管方法などを詳しくお伝えさせていただきます。このお手入れが行き届いているかによって、入れ歯が長持ちするかどうかは変わってきます。そして、歯科医院でメンテナンスを受けることも重要です。以前よりゆるんできたと感じたら、修理のため当院にお持ちいただければと思います。